その他のレポはこちらから⇒
才能を伸ばす環境づくりレポ1☆受講者様の変化☆小学生3人のお子さんのママ
才能を伸ばす環境づくりレポ2☆受講者様の変化☆幼稚園2人のお子様のママ
才能を伸ばす環境づくりレポ3☆受講者様の変化☆小学生・未就園児2人のお子様のママ
環境づくりお客様レポート1☆家具レイアウト変更
受講前のお悩み⇒
①こどものおもちゃが溢れている。こんなのあったんだという忘れられていたおもちゃが色んなBOXに入っている
②ダイニングテーブルの端にものがたまっていく、子どもの勉強道具も一緒にでうもれて行く
③キッチンカウンダ―が物置に
④ローテーブルの上が“とりあえず”の荷物置きに・・・
⑤降園後、バッグが廊下や部屋の床に置かれがち・・・
受講されての発見:要・不要を見極める(4つに分類)、適正量、スペースが大切、”いつか、きっと、そのうち”は3大NGワード
自分の傾向:1捨てられない、2物が多すぎる、3まわしていない
1回目には「理想の暮らしプランニングシート」を作成して頂き、具体的な配置などアドバイスをしながら進めていきます♪
気付いたこと⇒
①適正年齢を過ぎたおもちゃもとってある、親子でどのおもちゃをどこにしまえばいいかわかっていない
とりあえず、あるBOXに入れて片づけた気分。★とにかく量が多い
②チラシ、お便りとりあえず置いてしまう。違う部屋に取りに行くのが面倒だからどんどん文房具が増えている
子どもが勉強にとりかかるさまたげに(探す行為)
③ダイニングテーブルの端に置ききれなくなると浸食されている
④ベランダからとりいれた洗濯物ボックスを後でたたんでしまおうと時間がないとつい置いてそのまま放置
⑤カバン掛けラックがこどもの動線に沿ったところに置かれていない(玄関近くにある)
1回目にきちんとそれぞれ、問題点を客観的に把握していきます。ご自身で分析⇒気付くというワークをしていただくので、
腑に落ちてその後の行動に迷いがなくなります♪
行動⇒
①子ども(5歳男)と一緒に仕分けして分類する!!⇒おもちゃ、知育玩具の大まかでも場所を分け決める
捨てる残す、バザー実家に分けおさまる量にする!!
②“とりあえず”をやめるようすぐ見て捨てる⇒ごみ箱をテーブル下に置く
③使用頻度を見極め選別する、テーブル下収納(隙間ラック)を復活させる(下の子がいたずらしなくなった)
④時間に追われがち、忙しい時のとりあえず置き場を別場所に??
⑤帰宅後のバックとバック(翌日準備)をなるべく一か所(近い場所)にしてバッグ掛け、お仕事棚の位置変更
具体的な行動を書き出し、そこからさらに優先順位の高い3つを選んでいただきます。
「やった気分」、「気が滅入る」、「何も変わらない」の3大NGを回避して、
確実に「前に進む」、「やりたくなる」、「効果を実感」にポジティブ行動に転換していきます♪
2回目 子どもの才能が育つ環境づくり
Action 実行されたこと⇒
●おもちゃの整理、表にそって子どもと一緒に仕分け⇒おもちゃの配置、ボックスのラベリング
●子どもの勉強環境を整える(カウンターに図鑑(ノート、文具箱をセット)
●お支度セット カバンラックの位置、お支度セットのラックをまとめる
After 効果や子どもの変化⇒
◎今までまだ使う!と言って聞かなかったが、この表に沿ってやると、こども自身が仕分けをして断捨離!!
子どもが自分でお片付けするように
◎自分で勉強の用意をし、取り掛かるように★★(遊ぶ前に・・・)
何で?と思うと図鑑を見る様になった
◎玄関に荷物を置かなくなった。下の子も真似してするように!!
3回目 子どもの才能を伸ばす環境づくり
Before お悩み ⇒
したくカード(タイムテーブル)を立てたが、それ通りにならないと、イライラしてしまう・・・
awareness 気づき⇒
長い目でハードルを上げ過ぎない、生活リズムを整えていきたい
もっと子どもが“自分でやりたい”“自分でできる”声掛け、サポートを!!⇒“環境を整えてサポート”してあげる
4回目 自分の才能を活かす書類の環境づくり
Before お悩み ⇒
どの書類をいつまで残しておくべきか、決めれず(見過ごし)たまっていく(書類がどんどん思い出化)
awareness 気づき⇒
書類が入り込んだら、仕分けする仕組みづくり。即決、一時保管(対応BOX)保管のサイクル
他のものは入れない意識づけ
Action 実行されたこと⇒
●ゴミ箱にすぐ捨てる意識⇒後で見ようは見ない!!(その場でアプリに残す等工夫する)
●捨てなければ増えるのみ⇒アプリ等便利な物が有るのでかつようしていくことで時短にもなる(探す手間)
After 効果や子どもの変化⇒
◎一時保管(対応する)ボックスで管理し散らからなくなりました
◎書類をいったん出してふせんつけて大分類しました。
◎子どもの成長をいかによりよく環境を整えて行くかを学び、自分も成長、勉強できる講座!!
◎先生は優しさ前面でありながら、するどくズバッと言って下さるさわやか講師です。
その他のレポはこちらから⇒
才能を伸ばす環境づくりレポ1☆受講者様の変化☆小学生3人のお子さんのママ
才能を伸ばす環境づくりレポ2☆受講者様の変化☆幼稚園2人のお子様のママ
才能を伸ばす環境づくりレポ3☆受講者様の変化☆小学生・未就園児2人のお子様のママ
環境づくりお客様レポート1☆家具レイアウト変更