整理収納アドバイザー2級認定講座 お客様の声

受講者様の声♪
◎4歳、1歳男の子のママ 半日×2回受講
受講前のお悩み⇒物の整理の仕方、いるものいらないものの見極め方、できるだけシンプルに物の量を考えていきたい。限られたスペースを有効に使いたい受講1回目:整理することにもいろいろな方法があり自分が目指すもの本当にライフスタイルにあったものと考え直すきっかえになった。
今あるモノと向き合いたいと思った。モノと私、家族との関わりをもう一度見つめ直してみようと思いました。
行動の変化:まず台所(今自分が一番いる場所)から自分のライフスタイルにあった整理をしたいと思う。物の場所、使い勝手。受講2回目:押し入れの演習、とても奥深くて面白かった。
実際どのように整理、収納していくかいろんな方法があることを実感できました。
行動の変化:今、実際やりにくいと感じているところから、家族と共に考えていきたいと思います。
◎30代女性 半日×2回受講
受講前のお悩み⇒すぐ物が散らかる、収納のシステムがつくれない、収納に適したアイテムを買う事が下手
受講のきっかけ⇒もうすぐ引っ越し予定なので、この機会に学んでよりよい生活にしたかったから受講1回目 印象に残ったこと&気づき
順序立てて、最終目標に進む事。3つの整理の効果のカテゴライズに感心しました。
漠然と整理された家に住みたいと思っていたけど、自分を振り返って行動していく必要があると感じました。
行動の変化:とりかかりやすそうな所から、目的、効果や適正量を考えてみようと思います受講2回目 印象に残ったこと&気づき:“とりのぞく”ということ。整理収納は “スキル”という概念に励まされました!
ストレスを感じながら、我慢して生活していたことに気付いた所。物が家の面積にふさわしくない分量と気づきました。
行動の変化:画材、本、DVDの整理収納(キッチンと服はやってみました^-^
◎20代女性 半日×2回受講
受講前のお悩み⇒収納場所の活用と方法がわからない
受講のきっかけ⇒なかなか自分からは受けないので、姉が受講を誘ってくれたので。受講1回目 印象に残った事&気づき
今までの整理収納の考え方、やり方自体が違っていたことが多く、おどろきました。自分が何を求めているか、自分のライフスタイルにあった収納という考え方が印象に残りました。
まずは自分のライフスタイル、何が大切で何を求めているのか考えようと思いました。(いきなり)片付けするのではなく・・・
行動の変化:食材庫、クローゼットの適正量受講2回目 話を聞いていると、すごく理解していたつもりが、実際に収納方法を考えるととても難しかったです。
先生がおっしゃっていたスペースに合った、ライフスタイルにあった収納という意味がすごくよくわかりました。
実践の難しさを知ったので、家にかえって、あらためて自分の目的、ライフスタイルの見直しをしたいなと思いました。行動の変化:食材庫、クローゼット、棚(何でも入っている)

◎4歳男の子、1歳女の子のママ 半日×2回受講
受講前のお悩み⇒部屋がいつのまにか散らかってしまう
受講のきっかけ⇒講師の方が素敵&もともと興味があった。あと赤ちゃん連れがOKなところ
受講1回目 印象に残ったこと&気づき
物が捨てられない原因やものが入って来てしまうクセに気付く事が出来た!!その人なりのモノとの関係性があるので、勝手に捨てたらあかんことに気付けた!!
やっぱり家族のためにも綺麗を維持したい!!と強く考える様になりました^-^きれいになるためには何をしていいか、もやもやしていたのが、セミナーを聞いてスッキリしたから!!綺麗の手順がよくわかりました。あとはやるのみ!!
行動の変化:まず、冷蔵庫&下着の適正量を決めたい
受講2回目 不必要な物を捨てるのではなく、取り除くことからスタートすればいいんだと安心できた。
1回目の後に、不要なものを取り除いただけで使いやすくなり、今回2回目を受けて、収納の分析をしないと結局非効率なんだと学び、家ではやくやってみたくなりました!!
1回目の効果を実感しているので、2回目もきっと効果があがると思う。
行動の変化:押し入れの収納改善です!!いつもきれいなリビングを目指します!!

 

受講者の方がブログにてご紹介して下さっています⇒

http://mamanavi.net/seirishuunou-seminar-1/
【ハウスキーピング協会のご案内ページはこちら】
【最新のセミナーのご案内はこちらから】