先週末は、個性3分類からの続き、
「叱り続ける人が知らない原則×ママと子どもの才能5分類対応法」の開催でした。
遠方からお子様連れの方もご参加くださったり、
みなさん本当に心優しい方たちで
「ゆる~く、内容の濃い学びの会」になりました。
ひとと+の3つの合言葉の一つに
〇その子らしい才能とビジョンを持って生まれてくる全ての子どもたちのドリームサポーターになろう!
と言う言葉があります。
ついついお母さんは、目立つタイプの子と比べて「うちの子大丈夫かな?」と思ったり、ヤキモキしたりしますが、その子にはその子なりの持って生まれてきた才能とビジョンがあるのかもしれません。
その才能とビジョンに気付いてやれば、あとはサポートする環境を整えるだけ。
子ども達は「自己教育力」でぐんぐん育っていきます。
むしろが親が返ってブレーキになっているケースがほとんど><
才能5分類の講座は、そんな子どもとママの才能を知るヒントを得られる内容となっています。
このようなご感想を頂きました⇒
今回の参加が、ワクワクしていた。(前回個性編に参加して頂いていたので)
自分の才能に気付けた!これをのばしていきたいです。
子どもの個性にあわせて、自分の関わり方を変えようと思えること。
色々な質問をしても、応えやヒントを与えてくれるところがうれしい。
個性分類、初めてきくお話でしたが、前回の分も聞きたいと思った。
(次回、あかちゃん編(個性3分類)される時、参加したいです)子どもの才能分析に「なるほど」と思う所が多々です。ファミリー分析もお願いしたいなぁ。
(次回、あかちゃん編(個性3分類)される時、参加したいです)子どもの才能分析に「なるほど」と思う所が多々です。ファミリー分析もお願いしたいなぁ。
⇒早速ファミリー分析のお申し込みを頂きました。
その子にとって向いていない方向に進むことはデメリットだとつくづく思いました。
ママが日頃から子どもの事をよく見て、それぞれの気質や性格に気付いてあげれることが大切だと思いました。とても話しやすい雰囲気でみなさんのお話も聞けて楽しかったです。
ママが日頃から子どもの事をよく見て、それぞれの気質や性格に気付いてあげれることが大切だと思いました。とても話しやすい雰囲気でみなさんのお話も聞けて楽しかったです。
来月以降も、リクエストがありましたら個性3分類&才能5分類の講座開催して行く予定ですので、ご興味ある方はお問い合わせください。